Views
こちらは旧メッセージボードです。今後はフォーラム( http://forum.ubuntulinux.jp )を利用してください。
-
Virtual PC でのインストール方法教えてください (2006/10/01)
MicroSoft?の Virtual PC 2004で Ubuntu 6.06をインストールすると、 必要なデバイスは設定済みにもかかわらず、バーチャル マシン 追加機能のインストール/更新]を行ってください。 というエラーで落ちてしまいます。 Virtual PC でインストールされた方がおりましたら教えてください。
-
Ubuntu 6.06をインストールに失敗する
Ubuntu 6.06をインストールしようとしたら、何度やっても以下のエラーが出ます。 http://f.hatena.ne.jp/futaroo/20060910225411 おかしなことはしてないはずですが... どうすればよろしいでしょうか
自己レスです。通常版では上記のエラーはでなくて正常にインストールできました。 高速起動版はHDへのインストールには向いていなかったのでしょうか
6月にアップデートしたところ、異常な動作をするようになりました。 デスクトップ上のファイルシステムのアイコンをクリックした途端にデスクトップ上のアイコン全てが消えてしまったり、mozilla がよく落ちるようになったり、シャットダウンや再起動を受け付けなくなったのです. このようなことはubuntuでは初めてです。 何か対策をご存じでしたら教えてください。
euc-JPとUTF-8のセレクト --Fri, 17 Jun 2005 21:56:53 +0900
はじめまして。当方ubuntu-jaを使用させて頂いています。 ただ、以前からLinuxを使用していた経緯もあり、euc-JPに対応して頂けると助かります。 ubuntu-jaセットアップウイザードにそれをセレクト出来るようになりませんでしょうか。 是非御一考下さい。
-
ご提案ありがとうございます。私が知るメンバーでEUC-JPで利用している人はいなかったように思いますので、すぐに対応するのは難しいですが検討させて頂きたいと思います。もし、既にUbuntuをEUC-JPで使っている人がいれば、設定手順などをこのWikiかどこかに書いて頂ければありがたいです。- jkbys
-
UTF-8とeucの混在環境構築に手順がまとめられていました。 - hnakamur
XMMSのメニュー文字化けについて --Fri, 17 Jun 2005 21:59:31 +0900
2chスレにもありますが、cp /etc/gtk/gtkrc.ja ~/.gtkrc.mineで回避出来ました。これもデフォルトで対処して頂けると助かります。また、XMMSのプレイリストに日本語(Winで作成した物)が文字化けしますが、これも回避出来ないでしょうか。御一考下さいませ。
-
貴重な情報ありがとうございます。メニューの文字化けについては対応したいと思います。プレイリストについては調べてみます。- jkbys
-
GTK1アプリの文字化けに関しては、次期リリース版のインストーラで/etc/gtk/gtkrcを作ることで回避しようと思っています。Windowsで作成したプレイリストについては、iconv -f SHIFT_JIS -t UTF-8 -o 変換後のプレイリスト.m3u 変換元のプレイリスト.m3u などとしてUTF-8(環境がEUC-JPの場合はそちら)に変換すれば、文字化けは回避できるようです。- jkbys
MLまだぁ? チンチン --Mon, 20 Jun 2005 21:34:26 +0900
ML作んないすか? ってgnaに既にあるような... 公開しないんすか? 日本語MLは絶対必要かと - ashie
-
gnaのはUbuntu-jaの開発に使おうとして3通ぐらいしか流れていないので、正式に日本語 Ubuntu Help and User Discussions メーリングリストを LocalCommunityTeam?のほうに頼んで作ってもらうつもりです。- jkbys
... --Tue, 21 Jun 2005 18:09:45 +0900
scim-anthyについてですが、本家のものを使用しているのでしょうか? Wartyの時はIkuya様がHoaryからビルドしてaptラインに加えたと思いますが
-
本家というのは何をさしているのでしょう。Wartyの時はscim-uimのブリッジを使っていたので(といいますかscim-anthyはなかったのですが)、別にHoaryからビルドしたわけじゃないです。 - ikuya
scim-anthyの件 --Wed, 22 Jun 2005 22:38:32 +0900
すみません、言葉が足りませんでした。Wartyの時ikuya様謹製のaptラインを加えて日本語化をしたのですが、HoaryベースのUbuntu-jaは、Ubuntu本家に用意されているscim-anthy関連を使う様になっているのかが知りたかったのです。お騒がせ致しました。
-
scim-anthyは今のところDebian/UbuntuのOfficial Packageにはなっていません(なるべく活動していますが)。あと、お気遣いは大変ありがたく思いますが、わたしごときにそのような丁寧な言葉は使っていただかなくてもいいと思っております。 気楽にいきましょう。- ikuya
キーボードでの音量調節アプリについて --Wed, 22 Jun 2005 23:37:00 +0900
今回jaセットアップウィザードにキーボードでの音量調節機能が追加されましたので早速試用してみました。たしかに音量調節キーの認識はされており、音量を示すバーが増減しました。しかし音量はかわりませんでした。GNOME/GStreamer?ベースのボリュームアプレットで設定した,音量をコントロールするデバイスとチャンネルの様にユーザーが設定、もしくはそのアプリと連動し動作するように出来ますでしょうか。御検討ください。
-
ご報告ありがとうございます。音量調節はGnomeのショートカットキーにキーコードを設定しているだけですので、マスターボリュームの変更にのみ対応しています。手元の環境では音量調節が効いているので、音量が変わらない理由はちょっとわかりませんが、デバイス自体かデバイスドライバに問題があるとか、音量コントロールのPCMやHeadphoneの設定値が低すぎるとかいった可能性があるように思われます。- jkbys
音量調節2 --Thu, 23 Jun 2005 12:21:58 +0900
私の環境ですが、OSSを使用せずALSAドライバをGNOMEアプリで選択し、音量調節するチャンネル(=マスターボリューム)もデフォルト以外に設定しています。サウンドカードによってはデフォルトの状態ですと、ボリューム調節がミュートon/offにしか動作しない状態になってしまうものがあるからです。ですのでgnome音量アプリでマスターボリュームとして制御するチャンネルを変更しています。その設定がキーボードでの音量調節もどうも反映されていないようなので書き込ませて頂きました。今 会社ですのでサウンドカードの種類、私の設定等が書けない状態です。申し訳ありません
音量調節3 --Thu, 23 Jun 2005 20:17:30 +0900
私の設定などを書きます Gnomeボリュームコントローラの設定 デバイス VIA8235(ALSA Mixer) トラック VIA DXS XMMSも同様に設定しています。 今回新たに加わった、キーによる音量調節ですと、うまく動作しないようです。
-
丁寧なご報告ありがとうございます。手元におなじ環境がないのではっきりしたことは分からないのですが、VIA8235の場合、マザーボードによってはマスターボリュームを調整しても音量が変化せず、各トラックごとに調整しなければならないという問題が発生しているようです。今回のキーによる音量調節は、Gnomeのキーボードショートカットでマスターボリュームを調整しているので、うまく動作しないのだと思われます。マスターボリューム以外にひもづける設定は、少し見た限りではなさそうです。- jkbys
パッケージ"lha-sjis"について --Sun, 26 Jun 2005 01:23:07 +0900
このパッケージは何なんでしょうか…?ドキュメントしかないようですが…。
$ dpkg -L lha-sjis /. /usr /usr/bin /usr/share /usr/share/man /usr/share/man/man1 /usr/share/man/man1/lha.1.gz ..省略
-
ご指摘ありがとうございます。/usr/bin/lhaが抜けていましたので、加えたものにアップグレードしました。アップデートマネージャやapt-getでのアップグレードをお願いします。なお、lhaパッケージとの違いですが、パッケージ内の日本語ファイル名をShift-JISとして扱い、UTF-8に変換して展開します。ですので、UTF-8以外の環境では正しく動作しないという問題がまだ残っています。- jkbys
jaでなくjp? --Sun, 26 Jun 2005 17:14:16 +0900
インストーラで、TomeZoneがAsia/Tokyo以外が、エラーになって設定できないのですが。。。
-
ご報告ありがとうございます。現在リリースされているbase-configパッケージでは設定できるようになっていますので、インストール後にメニューから[システム]-[システム管理]-[時刻と日付の設定]-[タイムゾーンの選択]を開いて設定してください。- jkbys
提案 --Mon, 27 Jun 2005 20:30:09 +0900
ubuntu-jaインストール時に、神の作成した日本語約のFAQをhtmlファイルとしてデスクトップに置いてみたらどうでしょう? そうすれば各種設定するための基本的な事がすぐにわかりますし、またそこからここへとリンクされればさらに便利になるかと思います。現在使用されている方には関係ない事かもしれませんが、新規に御使用になられる方には非常に助かると思います。
-
ご提案ありがとうございます。セットアップウィザードでWiki版へのショートカットをデスクトップに作成する方向で考えます。- jkbys
提案その2 --Mon, 27 Jun 2005 20:42:54 +0900
イイ感じのデスクトップ環境ということがコンセプトだと言うことですので、ここら辺でゲームに力を入れてみるというのはどうでしょう。変愚蛮怒やJnethackのubuntu-jaパッケージバージョン、その他有名どころのゲームも同様に等など。インストールの簡単さがここまで来ましたし、残るのはゲームでしょう!apt-ラインに加え、インストール時またはubuntu-jaセットアップ起動時に、一覧にあるゲームから好きなものをapt-get!
-
ゲームのパッケージを充実させていくというのは非常に良いことだと思います。すでにパッケージを作成されている方がおられましたら、ぜひご連絡ください。問題がなさそうならarchive.ubuntulinux.jpのリポジトリに入れるのもいいでしょうし、多言語で遊べるものならarchive.ubuntu.comに入れてもらうよう働きかけるのも良いかと思います。ただ起動時に選択肢として出すのは、オフィス用途を考えるとあまりイイ感じではないので考えていません。Synapticパッケージマネージャでゲームのカテゴリから選択してインストールするのが良いかと思っています。- jkbys
イイ感じ --Wed, 29 Jun 2005 14:53:21 +0900
ちょっと質問なんですが、「イイ感じ」ってオフィス用途のデスクトップを指すのでしょうか?私はオフィス用途に限らず広い意味での「イイ感じ」と捉えていたのですが。あまりコテコテに色々決めすぎるのもアレですが、もしオフィス用途を第一に考えていらっしゃるのなら、その旨を表記された方が良いかと思われます。ご検討下さい。
-
言葉が足りなかったようで申し訳ありません。あえて「イイ感じ」と主観的な表現にしているのは、広い用途で便利に使えるようにしたいという思いがあるからです。オフィス用途が第一というわけではありませんし、同様にホビー用途が第一というわけでもありません。ただ、まずは主にホビー用途で広まらないとオフィス用途に採用されるのは難しいかと思っています。Ubuntuは、これまでLinuxを使ったことがないWindowsやMacのホビーユーザにもとっつきやすいディストリビューションだと感じていますので、Linuxの利用経験があるユーザだけではなく、そういった人達が困らない環境と情報を提供していきたいと考えています。なお「イイ感じ」という表現を使ったきっかけは、プロジェクトを公開する前にubuntu.comの方へ日本語環境を中心にカスタマイズしたISOイメージなどを公開したいとメールで伝えたところ、「great Japanese desktop を実現するためにどういう変更をしたのか興味があるので教えてくれ」と返事を頂いたことです。この "great" Japanese desktop というのを見て、どちらかと言えばホビーユーザの興味を惹きそうな「イイ感じで使える日本語デスクトップ環境」という表現を思いつきました。ですので、オフィス用途や教育用途などに使われるまでになれば表現を考え直す必要があるなぁ、と感じています。- jkbys
dvipsk-jaの問題 --Fri, 01 Jul 2005 09:15:39 +0900
はじめまして。日本語TeX環境で少々問題があったので報告です。 ptex-bin,dvipsk-ja,xdvik-ja,okumura-clsfiles,gs-cjk-resourceと順にaptitude installして ひととおりtex->dvi->ps間の変換はできるようになったのですが、縦書きの文章での「ー」記号(語尾を伸ばすアレです)が dvi->psへの変換では横のままになっているようです(ggvで見ると縦線ではなく横線として表示される) tex->dviの変換では問題なく、xdvi-jaで見るdviファイルではきちんと縦線に変換されていました。 ubuntu-jaのisoでもなく、LANGはeucにしている状態であり、こちらに投げるのは少々気がひけるのですが よろしければ吟味いただけないでしょうか
-
ご報告ありがとうございます。LaTeXはほとんど使ったことがないのですが、試してみたところ「ー」が縦にならないことを確認しました。ただ、そのpsファイルをGSviewが入ったWindowsマシンにもっていって表示させたところ正しく表示されましたので、生成されたpsファイルが問題なのではなく、gsの設定がおかしいような気がします。とりあえず、今のところここまでしか分かっていません。- jkbys
apache2の挙動 --Sun, 03 Jul 2005 13:54:27 +0900
ubuntu-jaにapache2をインストールしたのですがeuc-jpなhtmlファイル(ヘッダでcharset指定済。他環境のapacheで表示されていたもの)を置くとブラウザがすべてUTF8と解釈してしまいます。AddDefaultCharsetのコメントアウト(/etc/apache2/conf.d/charsetも)、DefaultPriorityエントリはjaを先頭に。DefaultLanguage jaの行の追加と、FAQどおりの手段は試したのですが直りません。Shift-JISのファイルでも同様でした。localeが足りないかとlocaledefしてもだめです。うまくやれている方、いらしたらアドバイスいただけないでしょうか。
-
確認したところ /etc/apache2/conf.d/charset の AddDefaultCharset? をコメントアウトして /etc/init.d/apache2 reload することで、とくに問題なく解釈されています。一度 w3m -dump_both <URL> として、ヘッダを確認してはどうでしょうか。Content-Type: text/html となっていればサーバ側の設定は問題ないと思います。Content-Type: text/html; charset=UTF-8 などとなっていれば、まだ AddDefaultCharset? が効いていると判断できると思います。- jkbys
Re: dvipsk-jaの問題 --Tue, 05 Jul 2005 04:28:18 +0900
調べてくれてどうもです。とりあえず印刷まではdviまででこと足りるのでまあいいかなと。ところで返事するだけでこういうところを使うのも気がひけるんで、やっぱりMLがあるとうれしいですね。正式めいたもんじゃなくても、Gentoo-jpの設立前みたいにfreemlあたり使うとかもアリですし
Gimpでメニューが英語に --shunta, Tue, 05 Jul 2005 14:28:54 +0900
ひょっとして当然のことかもしれませんが、Ubuntu5.04-JのGimpでメニューは英語なのにパレットなどの表示に 日本語が混じっているのですが、完全に日本語メニューにするためにはどうすればよいでしょうか? 設定を確認すべき項目があればお教えください。
-
現状のGimpパッケージでは日本語メニューを出すことは出来ないと思います。他のディストリビューションで、Windows用に作られたメッセージカタログファイルをインストールすることで、日本語のメニューが表示されるようになったという話があるので、おなじ方法をとれば可能かもしれません。- jkbys
ライブCD --Sun, 10 Jul 2005 16:28:05 +0900
こんにちは。ライブCD試してみました。なかなかいいです。これをKnoppixの様に、isoイメージをWin領域に置いた形でブート出来ないでしょうか?
-
Windowsの領域にisoイメージをインストールしてWindowsと切替えてブートするのは、knoppix日本語版で提供されているWindowsへのインストーラを調べて移植すれば可能かと思われます。Windows上でUbuntuをブートして同時に利用するのはcoLinuxを利用することで可能です。近日中にcoLinux用のディスクイメージと利用方法を公開する予定です。- jkbys
coLinux用イメージのrootパスワード? --Fri, 22 Jul 2005 01:34:54 +0900
coLinux用イメージをダウンロードして試してみたのですが、rootパスワードがどこにも書かれていないようなのですが…?
-
Ubuntuは、デフォルトでrootユーザアカウントが無効化された状態でセットアップされます。有効にするには、sudo passwd root コマンドを実行してパスワードを再設定してください。- jkbys
CDの追加書き込みについて --Wed, 27 Jul 2005 22:21:25 +0900
CDの追加書き込みをしようとしてcdrom0 -> 場所 -> CD/DVDの作成 -> ファイル -> ディスクへ書き込む をしてみましたが、ブランクCDでしか書き込めませんでした。どのようにせっていすればCDの追加書き込みが可能になりますか?
-
標準で導入されているソフトウェアはマルチセッションに対応していないと思います。詳しい人に聞いたところK3Bというアプリケーションがマルチセッションに対応しているようです。sudo apt-get install k3b-i18n cdrdaoとしてインストールすればk3bコマンドで起動できます。- jkbys
かんじふぉんとがしゅつりょくされません。 --Mon, 01 Aug 2005 03:36:11 +0900
きがついたらひらがなはしゅつりょくされるのに、かんじはしゅつりょくされないじょうたいになっていました。なおすほうほうがあればおしえてください。orz
-
ブラウザなどでは漢字が表示されるけれども、自分の打った文字を漢字に変換することができないということでしょうか。辞書や設定ファイルがおかしくなってしまったのかもしれません。再起動しても直らないようでしたら、ホームディレクトリ以下の .scim や .anthy を別の名前にリネームし、もう一度再起動してみれば、どこがおかしくなったか分かる気がします。- jkbys
Proxy経由でのインストールに関して --Mon, 08 Aug 2005 16:31:18 +0900
Proxy経由の環境でインストールしてみたところ、日本語関連のモジュールがダウンロード出来ないようです。エラーが出ていたような気もしますが、インストール自体は完了します。日本語入力などは出来ない状態になりますが。 Synapticに設定するような Proxyの設定をインストール中に行えれば問題ないと思うのですが、そのようなタイミングはあるのでしょうか。
-
expertモードでインストールするとPROXYの設定が出ませんか? - zoe
scilabでの文字表示(サイズが不適切) --Thu, 01 Sep 2005 17:13:24 +0900
Ubuntu-jaは、完成度が高く、非常に気に入りました。
ただ、scilab 3.0 の文字表示が大きすぎて、ウインドウのサイズが適正に納まりません。 この辺を対策する方法は無いでしょうか。 - senshu
-
.Xresourcesあたりに設定すれば変更できるかもしれません。scilabドキュメントなどで、フォントの変更方法を確認されると良いかと思います。- jkbys
ADSLモデムを使ったインストールがうまくいきません。 --Sun, 18 Sep 2005 23:02:39 +0900
-
ルータが無いので、ネットワークを「手動で設定」にして、
IPアドレス 192.168.1.2 ネットマスク 255.255.255.0 ゲートウェイ (空) DNS 192.168.1.1 と設定します。 しかし、これではインストール終了間近にネットで言語設定に関するパッケージをダウンロードするところでネットにつなげません。 このところで、pppoeconfで設定を行い、ネットに繋げるようには出来ないのでしょうか? このままインストールを終了すると、日本語が入力できず、ubuntu-ja-installaerも入っていません。
-
インストール時にADSLモデムを使う方法はちょっと分かりませんが、インストール後に以下のコマンドを実行すれば、正常にインストールした場合と同じ環境になるはずです。- jkbys
sudo aptitude --without-recommends -y install ~tubuntu-ja sudo apt-get -y --force-yes upgrade
scim-anthy と scim-chinese の同居 --Mon, 19 Sep 2005 09:29:36 +0900
scim-anthy と scim-prime が設定されているところに、scim-chinese のインストールを試みたところ、「scim を削除します」とのメッセージ。次に「依存: scim しかしそれはインストール」と断られました。多言語を設定する場合、順番等特別な手順が必要なのでしょうか?
-
scim-chineseのバージョンが古すぎるのが問題だと思います。使うためにはソースをリビルドするしかないと思いますが、scim-chineseよりもscim-pyninのほうが新しかったような気もします。その場合もやっぱりリビルドしなくてはいけませんが…。 - ikuya
ipafont --Fri, 14 Oct 2005 15:47:33 +0900
なぜ、"breezy"には"ipafont"のパッケージがないのでしょうか?
-
Hoary版をリリースした時、IPAモナーフォントに等幅のフォントとUIフォントは含まれていませんでした。現在は、IPAモナーフォントにはプロポーショナルの明朝・ゴシック、等幅の明朝・ゴシック、UIゴシックの5書体が含まれています。そのため、IPAモナーフォントとIPAフォントの両方をインストールする必要はないと判断しました。- jkbys
IPAFONTについて --Sun, 16 Oct 2005 01:13:55 +0900
IPAフォントがLinuxでの日本語フォントの標準に一番近いのではと思います。SUSE等のディストリも採用しているようですし。まあ本音はOpenOfficeでIPAフォントを使っているので変換がうっとうしいというコトなんですが。将来ODFが普及(願望)した時の他とのファイル共有等を考えて、標準フォントとしてIPAフォントをサポートしていただけないでしょうか?
-
ipafontパッケージを追加しました。- jkbys
freenx と NX client(_が入力できない) --Sun, 16 Oct 2005 16:53:50 +0900
■ freenxとWindows2000用のNoMachineのクライアントソフトでシンクライアント環境を試してみました。中々の使い勝手が実現できたと思っていたら、'_'キーが無効になっています。いろいろ考えてみましたが、.Xmodmapに以下の記述を行うのが最も簡単な解決策のようです。(もしかすると、Windows用のNXclientの側に問題があるのかも!?)
$HOME/.Xmodmap (jp106の場合)
keycode 123 = backslash underscore
jp109 のキーボードでは ']' も無効になるようですが、xev でkeycodeを調べ、.Xmodmap に記述し、再度ログインを行うと、.Xmodmap を読み込むかを起動時に聞いてくるので、読み込むように一度だけ指示すれば、それ以降は問題なく使えるようです。また、タイミングの悪いことに、ubuntu-5.04をインストールした直後に5.10が登場し、この更新にはネット速度が著しく低下しているために、5時間以上もインストールにかかりました。皆さんは、大丈夫でしたか? -senshu
-
詳細なご報告ありがとうございます。手元に日本語キーボードのWindows環境がないので、すぐに試すことができないのですが、Windows版のNXクライアントが送るキーコードが通常のキーコードと異なっているかもしれません。環境を手に入れて調べてみます。- jkbys
-
10/31 に修正された freenx を導入すると、.Xmodmapの変更は不要になるようです。xfree86 のキーマップファイルにパッチを当てていただいたようで、大変便利(かつ快適)にキー入力できます(刻印とおりの入力が出来ないのは、かなりのストレスでした)。-senshu
"Unofficial Ubuntu 5.04 Japanese apt-line" にきじゅつしてあるとうりにapt-lineエントリーを書きアップグレードしたところ、synapticが常にsegumentation faultでexitしてしまうようになりました。Hoary−>Breezy(ubuntu-ja)、Breezy->(ubuntu-ja) など試したがだめでした。同じような経験をされた方いっらっしゃいますでしょうか?
-
すみません。再現しました。修正します - ikuya
AdobeReader?-jpnのインストールが完了しない --Mon, 17 Oct 2005 23:22:16 +0900
5.09と5.10の両方で何度やってもAdobeReader-jpnのインストールが完了しないのですが、わたしだけでしょうか? apt-get install のときの表示ではファイルのダウンロードは終わっているように見えるのですが、その先が何も行われずだんまりで、いつまで待ってもそのままで終了しません。 パーティションのフォーマットをして最初からインストールを繰り返しても同様です。
-
adobereader-jpnパッケージは、パッケージ設定時にftp.adobe.comからadobereader本体をダウンロードします(ライセンス上、バイナリパッケージを再配布できないためです)。回線速度によっては、かなり時間のかかる場合があります。もし、まったくダウンロードが始まらないのであれば、途中のルータか何かが外部へのftp接続をブロックしているかもしれません。外部へのftp接続ができる環境で試してみて下さい。- jkbys
-
sudo aptitude install adobereader-jpn を実行しましたが、ftpはちゃんと終わっていました。 /var/tmp/adobereader-jpn.7983/AdbeRdr701?_linux_jpn.tar.gz ができていて、52470736 byte というサイズでパーミッションは644でした。100% ====================================> 52,470,736 56.47K/s ETA 00:00 の表示の後、先に進みません。ぐぐってみても他に同じような事例を見ないところをみるとうちだけなんですかね。
-
わたしのところでも、更新にかなり時間がかかり、/var/tmp 以下に、2個のAdbeRdr701_linux_jpn.tar.gz が残っていました。うち一個は13MBと途中でエラーになったファイルでしたが、もうひとつは 52,470,736B でした。ここ数日、転送が極端に遅いようでしたので、特に気に留めませんでしたが、何らかのエラー対策が必要な気もします。 -senshu
-
検討します。- jkbys
-
■ 日本語ゴシックフォントの表示不具合 --Tue, 18 Oct 2005 22:27:22 +0900
連日の更新、ありがとうございます。
さて、標題の件ですが、「firefox」などで日本語ページを見ていると、 ゴシックフォントが尾を引いたようにカスレて表示されることがあるようです。
この不具合は、いままで記憶にありません。ちょうど、生乾きのインクジェット プリンタの印刷をこすったような感じです。かなり気になる表示ですから、 なんらかの対策が必要と思われます。特に、大きいフォントでこの不具合は 顕著になります。 - senshu
-
ご報告ありがとうございます。ゴシックフォントだけそういった表示になるというのはおかしいですね...他のフォント(Kochi Gothicなど)に変更すれば、そういった表示はなくなるでしょうか? - jkbys
-
firefoxでSerifフォントをIPAfontに変更するとこの問題は起きなくなるようです。特定のフォントのレンダリング機構に問題が、、、? -senshu
■ openoffice.org2が不調 --Thu, 20 Oct 2005 22:14:58 +0900
Ubuntu-5.10にも慣れ、openofficeでも使ってみようと考え、過去にMS office 2000で作成したファイルを開いてみました(pptファイル)。最初に試したファイルでハングアップ状態(画面にシートが表示された状態で何もできない)になり、kill でアプリを終了し、亊無きを得ました。openoffice.org2もRC3が出ているようですが、何とか成熟した版を早期に使いたいと思っています。安定性が売りのLinuxにおいて、最初のファイルでNGとは思っていませんでした(ちょっと残念です)。-senshu
-
OpenOffice?.org2をビルドした際、テストのため何種類かのファイルを開いてみましたが、上記のような症状に出くわしたことはありませんでした。お使いのファイルを、Windows版のOpenOffice.org2で開いた場合にどうなるかも試してもらえるとありがたいです。
-
Windows版のOpenOffice.org2RC3では問題ありませんでした。また、OpenOffice.org で公開されているLinux用のRC3をVineLinuxにインストールしたものでは、問題なく扱うことができました。この不具合は、Ubuntu固有の問題のように見えます。-senshu
タッチパッドでスクロール --Fri, 21 Oct 2005 13:46:45 +0900
VAIOに5.10をインストールしました。 タッチパッドの右端をスライドしてスクロールさせたいのですが、どうすればよいですか? xorg.confあたりの設定でOK? それともカーネルにパッチが必要?
-
BreezyだとVaioのタッチパッドでスクロールできないというバグが報告されています( 17044)。現在のところ、まだ原因はわかっていないようです。
■ gnome-system-log, gconfdの不具合 --Sun, 23 Oct 2005 08:07:34 +0900
/var/log/message に記録される 'gconfd' の出力するメッセージが読めないコード?になっています。5.10では日本語を出力しているようですが、UTF8では無いようです。
また、gnome-system-log を起動するとクラッシュします(毎回、再現性あり)。
Breezy は魅力的なパッケージですが、もう少し改良が必要と感じています。 -senshu
-
以下のようにして、取り合えず「英文のメッセージ」を出力させ、内容を取り合えず読めるようにしました。
/usr/share/locale-langpack/ja/LC_MESSAGES/GConf2.mo を /usr/share/locale-langpack/ja/LC_MESSAGES/GConf2_.mo リネーム
どうも、gnome2のエラーメッセージ全般で読めない文字を出力するようです。もし、読む方法があれば、アドバイスをいただけると幸いです。 -senshu
-
いろいろ調べてみましたが、sysklogd に起因する不具合に思えてきました。漢字メッセージがgconfd以外でも化けているからです。でも、RedHatやCentOSではUTF8の環境でも正常にのようです。RedHat Linux では、2005年の初めにsysklogdの修正が行われているようで、パッチも手に入れましたが、ubuntu 用のdebファイルの作り方に疎く、上手くいきません。どうも、8ビットの扱いに問題があるとの記述をWeb検索で見つけました。ただ、自分で作成した debファイルでは、不具合が解消しません。bug fix版が早期に公開されることを願っています。 -senshu
-
情報ありがとうございます。昨日追加したパッケージでfixされているはずです。- jkbys
-
10/31 12:40 頃に apt-get update/upgrade を行い、問題が解決することを確認しました。これで安心して運用ができます。 -senshu
apt-lineの名称について --Wed, 26 Oct 2005 22:26:46 +0900
ダウンロードページ( http://www.ubuntulinux.jp/download/)の apt-lineの名称がUnofficial Ubuntu 5.04 Japanese apt-lineとなっています。 「5.04」はhoary-jaを指しbreezy-jaは「5.10」になるのではないでしょうか。
-
同様の疑問を持っていました。修正を望みます。なお、Ubuntu-server-5.10にもこのapt-lineは有効に機能しました。-senshu
-
ご指摘ありがとうございます。修正しました。- jkbys
starting hotplug subsystem --Sun, 30 Oct 2005 14:37:46 +0900
はじめまして.
ubuntu-ja-5.10-install-i386-20051023.iso を使って,ノートPCにインストールして再起動したところ, 起動途中でstarting hotplug subsystemというメッセージが出て,止まってしまいます.
もしよろしければ解決方法などご教授お願いいたします.
-
ノートPCの機種を書いてもらえれば、手がかりになるかもしれません。- jkbys
-
すみません.ノートPCの機種を書き損じました.ノートPCは,mouse computerのm-Book GP731MDです. http://www.mouse-jp.co.jp/spec/0506/m-book_gp_si.htm -dandelion
-
Clevo M400Aが元になっているようですが、 http://yet.another.linux-nerd.com/2005/07/23/clevo-m400-kernel-packages/ に、同じような症状の人がいますね。ここのカーネルに差し替えれば、ひょっとしたら上手くいくかもしれません。- jkbys
-
情報ありがとうございます.カーネル差し替え試してみたいと思います.- dandelion
-
失礼します。EPSON Endeavor NT350 http://www.epsondirect.co.jp/nt350/index.asp?kh=3を利用しているのですが、同様の症状で悩んでいます。Ubuntu 5.04 では問題が起きないのでそちらを利用していますが、やはり今後のことも考え 5.10 にしたいと考えています。カーネルの差し替えというのは具体的にどのように行うのでしょうか。もしよろしければご教授願えませんでしょうか? - co.
■ nxclient(Ubuntu-ja 5.10)の文字化け --Wed, 02 Nov 2005 19:23:56 +0900
連日のdebファイルの更新、どうもありがとうございます。5.10でNoMachineのnxclientを使う方法が紹介されていたので試してみましたが文字化け(豆腐文字)でダイアログの文字が読めません。不足しているフォントを入れればよいのでしょうけれど、どのパッケージを入れたらよいのかわからず困っています。アドバイスをいただけると幸いです。 -senshu
-
と書きましたが、この環境は v5.04 から v5.10 へアップグレードしたものです。新規にインストールした場合には、この不具合は起きないようです。ちなみに、以下のコマンドで確認すると、
xlsfonts | wc -l61のフォントしか報告されません。新規に導入したv5.10 では3823のフォントが表示されるようです。この違いは、どこにあるのでしょうか。ちなみに、coLinux用のv5.10 でも同じく61と報告され、同様の不具合があるようでう。-senshu
-
何かのメタパッケージが無い状態でアップグレードしたせいで、xfonts-baseなどが入っていないかもしれません。とりあえず、x-window-system-coreパッケージを入れれば、xfonts-base, xfonts-100dpi, xfonts-75dpi, xfonts-scalable が入るので問題は無くなると思います。 - jkbys
-
x-window-system-coreパッケージを入れてみましたが、改善されません。またこれにより、coLinuxでは動作しない不要なサーバ類が大量に導入されるようです。現時点では、coLinuxよりもVMware PlayerでUnuntuを使ったほうが安定しているようで、使いかたも簡単です。上手くインストールすればcoLinux版もきびきびと動作してよいのですが、長く使っているとシステム全体が不安定になることが多く、困っています。-senshu
-
ようやく原因らしきものがわかってきました。その再現の方法ですが、nxclientから利用するとフォント数が減少するようです。coLinuxではnxclientから利用していた為、100%の再現となったようです。nxclientではなく、直接xlsfontsを実行すると正常な動きでした。freenxが提供する起動スクリプトの調整が必要なように感じます。一般にはリモートログインした環境から更にリモートログインすることは無いのですが、coLinux版ではこれが通常の使い方です。この仕様では大きな制約になりかねません。-senshu
-
なるほど、coLinuxにログインしてさらにnxclientを使うということだったのですね。Windowsのnxclientから接続して利用する場合、xlibで提供されるフォント(xlsfontsで出力されるフォント)を使う場合はWindows側に用意する必要があります。最近広く利用されているアプリケーションでは、ほとんどxftで提供されるフォントが使われているので問題はありませんが、nxclientのようにxlibにのみ対応しているアプリケーションでは、ご報告頂いたとおりフォントの表示に問題が出ます。なおWindowsにインストールするフォントは、NoMachineのWindowsクライアントダウンロードページにあるnxfonts-で始まるファイルです。exeを実行すれば簡単に導入できます。- jkbys
-
Windows上にnxclient向けのフォントを追加すればOKでした。かなり混乱するので、解説ページに明記していただけると幸いです。-senshu
■ VMwarePlayerを使ってUbuntu-jaを利用してみました --Thu, 03 Nov 2005 19:02:44 +0900
「VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する」 http://blog.yasaka.com/archives/2005/10/vmware_playervi.htmlのページを参考に、Ubuntu-ja v5.10をインストールしてみました。coLinux版の方が速いような気もしますが、安定性はVMwareが勝っているように感じます。なんといっても、無償のツールでWindowsとLinuxの共存ができるのはありがたいことです。他のみなさんも、ぜひおためしください。新規にインストールしたv5.10ではcoLinux版にあるフォントの不具合はありません。-senshu
-
coLinuxに比べ、Windowsとのファイルの共有に若干の不満があるVMwarePlayerですが、USBフラッシュメモリが普通に使えるようです。これは、結構便利で気楽に使えます。案外、WindowsとLinux環境の共存の筆頭になる予感がします。現時点での問題点は、OS間のCopy&Pasteが上手くいかない、VMware側の時計が10%ほど遅い、という点です。これは結構問題ですので、何か解決策をお持ちの方は教えてください。-senshu
-
VMware? player が更新されました。ubuntuへのサポートが(試験的に)追加されたようです。相変わらず時計は遅れっぱなしですが、起動途中に不安定になる不具合は解消しているように思います。まだβ版ということですから、もう少し完成度が上がることを期待しましょう。-senshu
■ viaの内蔵VGAでの不具合 --Fri, 11 Nov 2005 14:24:47 +0900
-
全く使えないというわけではありませんが、廉価なマザーボードに良く使われている 'VIA'のVGAにてDRI等の機能が認識されません。同じボードでredhat互換のCentOSで使うと問題なく使えるので、xserver の関係だと思うのですがちょっと残念です。glxgears などで表示させると悲惨な結果になります(歯車がカクカクと1秒に1歯程度動いているのがわかります)。XORGが提供するサーバの不具合だと思いますが、redhat等はパッチを当てて対応しているようです。-senshu
-
同じマシンで KNOPPIX を使ってみました。残念ながら、KNOPPIX の方が格段に描画が高速でした。KNOPPIXはvesaドライバなのに、、、。KNOPPIX 4.0.2 では XFree86? が使われているのですが、やはり細かなパッチの適用度が異なるようです。きめ細かな更新が売りのUbuntuですが、意外に保守的なドライバが提供されているようです。いっそのこと、この部分だけでもDebianのUnstable あたりがつかえないかな、、。-senshu
-
VIA用のモジュールを作ってみたりしましたが、かなり手間がかかります。Xorg の次の版にはVIA用のDRIサポートが予定されているようなので、急ぎでなければ6.9を待つのが正解のようです。ちなみに2005年の12月がリリース予定となっています。来年の1月ごろなら、大丈夫になるかな?、、、。 -senshu
■ dapperの試用には御注意を --Tue, 22 Nov 2005 23:48:21 +0900
昨日、DistroWatchでUbuntu-dapper pre-beta を見付け、早速使ってみました。付属ソフトのバージョンも軒並最新で「これはいい」と喜びましたが、非常に多くの改良が行われている途中らしく、apt-get update を繰り返していたら、kernel? がクラッシュして、八方手を尽くしましたが、回復できず、breezy に戻しました。dapperに移行するには時期が早すぎたようです。でも、比較的完成度は高い感じでした(1日は問題なく使えていましから)。試しに使うなら、/homeは別パーティションにして、再インストールの際にも保持できるようにすることをお薦めします。
■ VMware?用のzipファイル、ダウンロード不可 --Wed, 30 Nov 2005 14:41:46 +0900
11/29公開のVMware用の zipファイルがファイル権限の関係からか、ダウンロードできません。確認していただけると幸いです。 -senshu
-
ご指摘ありがとうございます。修正しました。- jkbys
-
早速入手しましたが、なかなか完成度が高いです。vmware-tools も入っているので、時刻の同期も有効?、さらにCopy&pasteも英字については問題なく使えるようです。-senshu
-
時刻の同期は vmware-tools を入れても完全には解決しないようです。私は以下のサイトを参考に vmw を導入し、その後、この問題が起きないことを確認しています。-senshu
http://www.dzeta.jp/tech/index.cgi?VMware+player%A4%C7%A4%CE%BB%FE%B9%EF%C6%B1%B4%FC%CA%FD%CB%A1
■ VIA C3 CPUで breezy インストール時 freeze --Wed, 30 Nov 2005 19:30:48 +0900
■ VMware? player ver 1.0 12/12に公開される! --Tue, 13 Dec 2005 10:45:12 +0900
ここで公開中のVMware用Ubuntuも完成度が高いのですが、VMware player の正式版が公開されました。早速使ってみましたが、問題なく動作するようです。以前β版にあった使用期限もありません。ぜひお試しください。これに併せて、UbuntuをベースにしたBrowser appliance も更新されています。内蔵されている VMware?-tool が更新されているようで、このサイトで公開中のイメージもこれに置き換われば、Google search bar も使えるようになると思います。-senshu
-
VMware? player に付属する Google search を使ってみましたが、ゲストOSに組みこまれた firefoxを起動し、検索を行うもののようです。唯一のメリットは Windowsの漢字変換が利用できることですが、これも設定が悪いのか、文字化け状態です。あまりメリットを感じません。報告まで。-senshu
-
ubuntu-jaのダウンロードのページを参考に、Browser Apliance 1.0.0 をubuntu-ja仕様にupgradeしてみました。1時間以上かかりましたが、通常のubuntu-jaになるようです。これで、ファイル共有方法さえ確立すれば、WindowsとLinuxの共存はOK?! -senshu
-
ubuntu-ja化すると、google search bar は文字化けしなくなるようです。詳細は以下のサイトを参照ください。-senshu
http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?VM%2FVMware%2FBrowser%20Appliance%20Virtual%20Machine
-
VMware? Player が ver 1.0.1 に更新されています。
セキュリティ関係の修正が2件、修正されたようです。早速更新しましたが、問題なく動作しています。-senshu
canopus mtvx2005usbを使用するには? --Fri, 16 Dec 2005 00:14:44 +0900
tvtime television vieweをADD APLICATIONからインストール しました。 再生しようとすると、デバイスがないとメッセージがでます。
var/log/messageの内容は以下の通りです。
Dec 16 00:07:29 localhost kernel: [4298034.410000] usb 2-2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 9 Dec 16 00:08:03 localhost kernel: [4298068.244000] usb 2-2: USB disconnect, address 9どのように設定すれば、tvを見れるようになるかわかる方教えてください。
よろしくおねがいします。
-
同様のハードウエアが無いのでコメントは難しいのですが、USB接続であれば機器情報を調査し、関連データを修正する位しか思い付きません。-senshu
アプリケーションごとの入力メソッド切り替え --Sun, 25 Dec 2005 12:44:58 +0900
scimの設定項目で「全てのアプリケーションで同じ入力メソッドを使用」というのがありますが、これだとgksudoのパスワード入力で日本語入力モードになっているとき困ります。gksudoだけ直接入力モードに切り替わるようになっていてほしいのですが。
tgifのメニューが文字化け --Mon, 02 Jan 2006 00:36:12 +0900
ubuntu 5.10 ja でSynapticを使ってtgifを入れましたがメニューが文字化けします。 fontのリンク関係でしょうがどうしたらいいでしょう。-murai
-
本質的な解決策ではありませんが、以下のようにすれば英字のメニューではつかえるようです。-senshu
shell上で $ LANG=C tgif& として起動する。
Ubuntu-buntu-buntu-bun? --Fri, 06 Jan 2006 13:05:37 +0900
ノートパソコンの蓋を閉じると自動的にログアウトしますが これを休止状態(Hibernate)に設定するにはどうしたらよいでしょうか。
tgif --Thu, 02 Feb 2006 19:54:45 +0900
■ Http Fuse Ubuntuを試してみました --Mon, 13 Feb 2006 14:28:18 +0900
数日前に公開された「Http Fuse Ubuntu」を試してみました。dapperの実稼動環境が無かったので、5.10上で 動作確認をしています。でも、なぜか .idx や blockfile へのアクセスを行うようで、うまく起動しません。 クライアント用のCDメディアは
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/knoppix-fuse-4.0.2_20060207.isoを使っています。個人的な希望ですが、breezy 用のツールの公開と、クライアント環境の設定法などを 追記していただけると幸いです。- senshu
あそこに書いてあるやり方では、クライアントは基本的に何も必要とせず、ただ単にネットワークブートすればいいだけです。KNOPPIXは必要ではないです。 - zoe
coLinux用のイメージにおいてXEmacsでscimを使用したい --Wed, 01 Mar 2006 13:31:16 +0900
こちらで公開されているcoLinux用のイメージを手順どおりインストールしたのですが、apt-getで後から入れた XEmacs?でscimを利用した日本語入力をする方法が分かりません。 方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 システム-設定-SCIM入力メソッドの設定-全体設定-全てのアプリケーションで同じ入力メソッドを使用にチェックを試してみましたがだめでした。
■ Dapper-Drake(flight4)にアップデートしてみました --Mon, 06 Mar 2006 19:02:21 +0900
OpenOffice?.org の最新バージョンを試したくて、Dapper-Drake(flight4)にアップデートしてみました。/etc/apt/sources.list のbreezy => dapper に修正し、apt-get update, apt-get dist-upgrade を行ってみました。一部、アップデートで躓いたものの 6.04として機能するようです。また、OpenOffice.org の不具合も改善していることを確認しました。 Dapper は正式には来月に公開されのですから、それまで待った方が無難ですが、今困っている方は、試してみる価値ありです。freenx と NXclient? も問題なく動作し、acroreadもdapper上で使えます。日本語入力も私が使った範囲では問題ありませんでした。(openSUSEの不安定さに比べると出色の出来です)
なお、gdm の設定ファイルは、今使っているものを使わないと、gnome-panel のエラーになるようです。報告まで。 -senshu
* その後のdapperの状況ですが、3/6にアップグレードして以来、1300を超えるパッケージの更新がありました(ほとんどすべて変わった感じです)。そのためか、gdmの不具合も解消し、いい感じに仕上がってきています。来月の正式版がでるころには、安定していると嬉しいのですが、この怒涛の改良具合をみると、若干気がかりです。 -senshu
音がでないんです --Fri, 24 Mar 2006 16:22:40 +0900
hp compaq nx4300にubuntu5.10をインストールしました。使いはじめて2日目(macからlinuxにスイッチを試みて1ヶ月程の初心者です)ですが、使いやすさに驚いています。ただ、音がでないのです。sound cardは、intel corporation 82801 FB/FBM/FR/FRW(ICH6 Family)AC'97 Audio Controllerと認識されています。今度発表されるdapperで解消される問題なら待とうかとも思うのですが。どなたか対処方を御存じの方、お助けください。
hp compaq nx4300でubuntu 6.06ですが、 1.音量設定(スピーカーアイコン)をダブルクリックして、音量コントロールを開く。 2.編集-設定から、External Amplifier にチェック。 3.スイッチタブが出現するので、External Amplifierのチェックを外す。 で、音が出ます。
単語登録 --Sat, 25 Mar 2006 16:01:36 +0900
ubuntu5.10で、単語登録をしようとして、「単語の追加」を選択しましたが、「霞」が起動しません。「単語を編集」を選択しても同様です。どうしたら単語登録ができますか?
インストール中にフリーズ --Wed, 29 Mar 2006 17:31:34 +0900
VAIOノート VGN-S94Sにインストールを試みましたが、内蔵の無線LANを認識しパッケージをコピー、インストールCD排出の後の リブートが正常に行われず(画面が乱れるか、リブートのメッセージが出てフリーズ)手動で電源を切って再起動を試みても インストール中にフリーズしてしまいます。フリーズする箇所は再インストールする度に様々でした Linux初心者ですので、インストール時の設定で対処が可能なのでしたらすみませんが、一応ご報告まで。
同期先の時刻サーバについて --Wed, 29 Mar 2006 19:30:59 +0900
悲鳴をあげているといわれている福岡大学の例のサーバが、日本国内の唯一の同期先として登録されているのは、Ubuntuの思想(マニフェスト)からしていかがなものかと。。。
-
gnome-system-toolにハードコーディングされていましたので、これはUbuntuだけの問題ではないですね。変更してもらうよう、Gnomeのほうにバグ登録しました。 - jkbys
-
Bug 340111 ですね。拝見しました。
-
# オフトピですが、私、翻訳を生業としていますので、対応いただいた御礼といってはなんですが Ubuntu らしく翻訳のほうで貢献したいと思います。
-
ありがとうございます。よろしくお願いします。 - jkbys
デバイスの認識とソフト起動について --YAMAZAKI, Mon, 03 Apr 2006 16:50:28 +0900
CDで一般の音楽が再生できません。(セッションは、Gnomeです。)また、AdobeReader7.0が起動できません。どうしたら起動できますか?
jed-jp --Sun, 09 Apr 2006 17:48:31 +0900
jedでも日本語化されたパッケージではスクリーンの右端で折り返しができるというか、そうでないと、不便なのでぜひ対応してください。ユニコード環境だとwoodyなどの古いパッケージから引っ張ってきても、ビルドも難しいです。ターミナルごとでコード設定が変えられれば、まだ対処が楽なんですが、そんな回避策もあれば教えてください。
emacs21 --Tue, 18 Apr 2006 09:49:54 +0900
ubuntu5.10-jaをvmwareでインストールしてみたlinux初心者です。 とりあえずemacs、と思ったんですが、apt-getしてもemacs-bin-commonというのがなくて困っています。 アドバイスいただけると助かります。
Re: emacs21 --Tue, 18 Apr 2006 14:27:20 +0900
自己レス。sources.list中のコメントアウト行を有効にしてupdateしたところ、無事emacs21をインストールできました。
各コンポーネントの説明の日本語訳 --Hito, Fri, 28 Apr 2006 00:23:33 +0900
http://www.ubuntu.com/ubuntu/components#head-83c417468ac62506377459c6915798cdb7a24ae2 にある、 main/restricted/universe/multiverseに関する日本語訳って存在してますか?
存在していなければ(品質はともかく)訳出作業します。
# っていう類の重複防止のための作業ロックはどこでかければよいのだろう?
-
日本語訳はないと思います。訳して頂けるとありがたいです。なお、Ubuntu のドキュメントを各国語に訳すという動きがあります。Dapper向けのドキュメントのドラフトが、
にあり、このドキュメントの翻訳作業は、 で行うことができます。訳をLaunchpadに放りこんでいけば重複作業になることはほぼなくなりますし、最終的にhelp.ubuntu.comで公開されます。- jkbys
... --Hito, Sun, 30 Apr 2006 03:25:37 +0900
訳しました。Wiki/ 以下に書込み権限がないので以下で。 http://www.ubuntulinux.jp/Members/Hito/ubuntucomponents/document_view
あとはlaunchpad(というかRosetta)にしておきます。
-
ありがとうございます。Wiki/ 以下に加えておきました。 - jkbys
Xの問題?? --Im, Sun, 07 May 2006 20:51:06 +0900
DynaBook?のG7/X19PDEでDapper-beta2を使っています。 ふた(ディスプレイ)を閉じてブランクスクリーンにすると、次にふたを開けたとき白い画面になり、徐々にまだらに白いのが引いて黒い画面にカラーの筋が入った画面が出て、ディスプレイがまったく使えなくなります。 ディスプレイ以外はちゃんと動いているらしく、スクリーンのロックを解除したりすることはできているようです。 その後、何度かふたを開け閉めすると、ディスプレイがちゃんと使えるようになります。breezyを使っているときはそのような問題はありませんでしたが、Fedora5でもそのような問題が起きたので、Xorg7.0の問題かもしれませんが、一応報告しておきます
CD-ROMドライブ無しのPCにubuntu Linuxをインストールするにはどうやってすればいいですか?(CD-ROMドライブ無しのPC:IBM ThinkPad? A20m TYPE 2628-11J(ブランクのHDD) + CD-ROMドライブ有りのPC:IBM ThinkPad? TYPE 2609-51J(HDD:WindowsXPProfessional?)) よろしくお願いします。
パッケージの作成と配布 --Wed, 31 May 2006 01:22:05 +0900
こんばんは、自分でパッケージを作成配布したいと考えております。 どのような手順もしくはルールがあるかなどについてもし、資料等が 存在するのでしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ここに書くのは、ちょっと違う気もしますが…。 --Thu, 01 Jun 2006 11:13:52 +0900
-
スクリーンショット(などの画像)は、出来ればBMP形式ではなく、JPG形式やPNG形式などの圧縮したものに欲しいです。
スクリーンショットを表示したとき重いです。
typo? --Sat, 03 Jun 2006 04:43:47 +0900
http://ubuntulinux.jp/wiki/X_e3_82_b3_e3_83_b3_e3_83_9d_e3_83_bc_e3_83_8d_e3_83_b3_e3_83_88 のrestrivtedはrestrictedのtypoでしょうか?
vaio VGN-S93S でシャットダウンしても電源OFFにならない --Sun, 04 Jun 2006 07:35:41 +0900
ubuntu6.06でシャットダウンしても"will new halt"のところで、止まってしまいます。解決策はないでしょうか?
sozaiooo for Dapper --Tue, 06 Jun 2006 16:08:16 +0900
こんにちは.Dapper-jaのリリースお疲れさまです. sozaioooをDapperに対応していただけると大変に嬉しいです.
-
思いっきり見落としておりました。すみません。誰もユーザがいないのかと思って放置していたのですが、Edgyには入れるようにします。 - ikuya
TeX?について --Wed, 07 Jun 2006 10:54:43 +0900
当方dapperにアップグレードしましたが、5.10のTeXパッケージ名から変更あったのでしょうか?
Openoffice.org のメニューの文字の表示が崩れているようです --Mon, 12 Jun 2006 01:17:54 +0900
Dapper-ja ありがたく使わせてもらっていませいます。 Openoffice.org のメニューの文字の表示が崩れているようです。msttcorefonts を入れていますが、カタカナと英字が重なったような表示になってます。フォントの置き換えで Arialを IPAMonaUIGothic? に置き換え設定すると治ります。 またEmbedded Bitmap fontが表示されていて、かつfonthinting有効になっているようです。 Fedora core のようにBitmapfontなし、かつfonthinting無効というパッチがあると、メニュー表示がきれいになってうれしいので御検討ください
firefox でフォント種別の設定が印刷に反映されない場合があるようです --Mon, 12 Jun 2006 01:22:53 +0900
Dapper-ja ありがたく使わせてもらっていませいます。firefoxでデフォルトのフォント種別の設定通りに印刷されない場合があります。 例えば朝日新聞のトップページなどは、何故かフォントをIPAPMinchoにしてもIPAPGothicにしても、印刷結果はIPAPMichoで印刷されます。Googleの検索ページのようにフォント種別通りに印刷されるところもあります。 理由とかわかりませんが、ちょっと気になったので報告します。
libcairo2 1.0.2-0ubuntu1.1ja の不具合 (5.10) --Tue, 13 Jun 2006 16:59:35 +0900
Gimp など libcairo に依存するプログラムが起動しなかったり、動作が不安定になったりします。2ch の Ubuntu スレ3 の 634 の通り、/etc/apt/sources.list から Ubuntu-ja をコメントアウトし、 sudo apt-get install libcairo2=1.0.2-0ubuntu1.1 とダウングレードすることで解決しましたので、転載しておきます。
-
ご指摘ありがとうございます。最近libfreetype6がセキュリティFixのためにアップグレードされたため、libcairo をリビルドする必要があったようです。さきほどアップロードした libcairo1.0.2-0ubuntu1.1ja2 で問題は解消していると思います。- jkbys
6月のアップデートで5.10jaが --Sat, 17 Jun 2006 22:01:00 +0900
異常な動作をするようになった件。私もなりました。毎回コンソールからrootになってシャットダウンしていました。私はKnoppixでバックアップしてから 6.06 xubuntuに替えてしまったのですが、症状としては同じでした。
ウムラウト --Wed, 21 Jun 2006 23:22:59 +0900
Ubuntuスレの801,825によると、インストールCDの初期状態で一部のウムラウトが表示できないそうです。
-
ご報告ありがとうございます。最近リリースしたIPAモナーフォントの新しいパッケージをインストールすると直るはずです。- jkbys
badname --Tue, 27 Jun 2006 15:11:40 +0900
6.06のGUIインストーラ(ubiquity?)でインストールする際に、不正なログイン名ではじかれることを回避できないのでしょうか?(adduserの--force-badnameオプション) - sqm
自己解決しました。 /usr/lib/ubiquity/user-setup/user-setup-ask 中のwhile文6)の中の[a-z][-a-z0-9]ををいじったら通りました。 あと、/usr/lib/ubiquity/user-setup/user-setup-applyのl.114のadduserの後に--force-badnameを加えるとOKでした。 お騒がせしました。 - sqm
6.06のインストールに失敗します。 --Mon, 03 Jul 2006 02:48:09 +0900
構成の異なる複数のPC(x86)でCDROMからインストールを試してみましたが、ディスクのフォーマットのところで エラーが出てしまいます。 Faild to create a file system. となるのですが、みなさんは問題ありませんか?
いくつか不具合っぽいもの --Thu, 06 Jul 2006 03:03:48 +0900
6.06をexpertモードでインストールしてサーバとして使っているのですが、気になった点をいくつか。日本語版でなく、本家のものを使ってます。なお、root filesystemの他に、LVM上で /var, /home を作ってインストールしています。
-
loopbackデバイスの起動に失敗する
→ /etc/init.d/loopback を修正して解決
# diff -u loopback~ loopback --- loopback~ 2006-07-06 02:34:14.281863916 +0900 +++ loopback 2006-07-06 02:07:04.246294600 +0900 @@ -13,8 +13,13 @@ case "$1" in start) - [ -d /var/run/network ] || mkdir /var/run/network + if [ -d /var/run/network ]; then + rm -f /var/run/network/ifstate + else + mkdir /var/run/network + fi + log_begin_msg "Starting basic networking..." ifdown lo if ifup --allow auto lo; then
-
runlevel 1 から、init 3 したときに、portmap の起動に失敗する
→ /etc/init.d/portmap を修正して解決(適当)
# diff -u portmap~ portmap --- portmap~ 2006-07-06 02:37:38.998856505 +0900 +++ portmap 2006-07-06 02:23:25.417902568 +0900 @@ -25,8 +25,9 @@ case "$1" in start) - pid=`pidof portmap` - if [ -n "$pid" ] ; then + pid=`pidof portmap`0 + if [ $pid -gt 0 ] ; then log_begin_msg "Not starting portmap daemon. Already running." log_end_msg 0 exit 0
-
X関係を全くインストールしていない状態で、
# aptitude install xtermしたときに、xorg-server などはインストールされないのですが、依存関係は問題ないでしょうか。
あと、そろそろこのページ見にくいです…。
-
同じマシンにxserverがインストールされていなくても、xtermを他の端末のXサーバに表示するといった形で利用できるので、xterm は xserver-xorg に依存していません。 - jkbys
-
なるほど。やはりそういうことですよね。実は、xtermをインストール後、ssh 越しで xterm を起動しようとしたのですが、出来なくて、 twm を入れてみても駄目で、xinit を入れても駄目で、xserver-org を入れてみたら出来た、という具合です。
-
フォーラムを立ち上げて、そっちに移行することを検討しています。- jkbys
ウムラウトが表示されない件 --Sun, 09 Jul 2006 18:24:15 +0900
ipafont(ipamonafontではないほう)をアンインストールしたら問題なく表示されるようになりました。
ダイアログの誤字 --Wed, 12 Jul 2006 08:59:01 +0900
システムのアップデート後に表示されたダイアログに誤字を見つけました。 スクリーンショット 誤:ハードウェアは完全には昨日せず 正:ハードウェアは完全には機能せず ご参考まで。
レイアウトを崩してしまってごめんなさい。 --Wed, 12 Jul 2006 10:34:55 +0900
alps MD-5500 動作しない --takanami, Thu, 13 Jul 2006 17:18:47 +0900
設定が間違っているのか印刷できない。jobがstopの表示あり、epsonのprinter PM-730C はOK cupsに問題がありそう。Fedora4でも同じくだめでした。Plamo4以前ではOKです。
カーネル更新後 音が出ません --Wed, 19 Jul 2006 18:02:48 +0900
06/7/19に出たカーネルのセキュリティアップデート( http://www.ubuntu.com/usn/usn-319-1 最新版2.6.15-26.45、386版使用)後、音が出なくなりました。cpuはP3で、i815のオンボードサウンドです。
利用可能なネットワークサービスにtelnetのポートがでない --Tue, 01 Aug 2006 23:44:54 +0900
telnetd をインストールしましたが、telnet でアクセスすると、 Unable to connect remote host:connection refused. となり接続できません。host.deny.host.allow はデフォルトのままですが、netstat でみると、telnet のポート23 が有効になっていません。inetd.conf,service は正しく記述されています。 telnetd のインストール以外に何かポートを開くなどの作業が必要なのでしょうか?
気になった点 --Fri, 04 Aug 2006 21:56:14 +0900
Ubuntu6.06本家版を使用しています。 おおむね気にいっているのですが少々、気になった点を書いておきます。
Firefoxについて 一部のタグを処理してくれないようです。 具体的には'<b>'というタグを処理してくれません('<span style="font-weight: bold;">'で書くと問題無く処理されます) 書体が(標準設定では)足りないようでレイアウトが崩れます。
上記、二つの点はFedoraのFirefox、Windows上のIE、Firefoxでは問題なく処理されているので残念です。
Firestarterについて mainパッケージではありませんが、これを使ってファイアウォールの設定をするとYahoo Japan!を見るだけで警告されますが、これはおそらくはFirestarterの問題では無くkernelの問題のような気がします。
以上です。
PC推奨スペックは? --Wed, 09 Aug 2006 15:03:12 +0900
日経Linux8月号付録の6.06LTSを(CD-ROMに焼いて)起動しようとしていますが,なかなかGnomeデスクトップが表示するところまで辿り着けません.使用しているパソコンが低スペックなのが原因ぽいです.機種名:FMV-BIBLO MF7/700(FMVMF7703),PentiumIII? 700MHz,ChipSet:i440MX,GPU:ATiRageMobility-M,RAM128MB(拡張上限256MB).推奨スペックを教えて頂ければ幸いですv.テキストモードでインストールすることは出来ますか?
PC推奨スペックは?2 --Wed, 09 Aug 2006 16:41:40 +0900
6.06LTSをもっと低スペックなPCに入れた方見付けました. >HITACHIのFLORA 220CX NP8ってやつで,Celeron266MHz/128MB/4.3GB http://physics.cocolog-nifty.com/weblog/2006/07/ubuntu_606_lts_9796.html >セーフ・グラフィックスモードでUbuntuを起動 というのは?起動メニューに出てました?調べてきましゅ
PC推奨スペックは?3 --Thu, 10 Aug 2006 11:56:08 +0900
FMV-BIBLO MF7/700でセーフグラフィックスモードにしても症状は変わりませんでした.xubuntu(英語)を使ってインストール出来るか試してみます.
PC推奨スペックは?4 --Sun, 13 Aug 2006 00:24:50 +0900
CD-Rの焼きミスというせんは無いでしょうか?まだ本屋にあるかわかりませんが、Linux World 8月号にUbuntu 6.06日本語化版の"CD-ROM"が付録としてついています。これで試してみては?
root のパスワード --Fri, 18 Aug 2006 13:14:20 +0900
-
日経Linux の 6.06 を導入しましたが、ルートの設定が出来ません。sudo passwd root を実行しても
やり直しを命じられ
-
sudo: 3 incorrect password
で、受け付けてくれません。パスワードに何か条件があるのでしょうか?
PC推奨スペックは?5 --Fri, 18 Aug 2006 13:56:23 +0900
少し間が開きましたが,その後ubuntu本家からたどって,isoイメージ/ubuntu-6.06.1-alternate-i386.isoを使って テキストモードでインストールできました.日本語環境もインストール途中で出てくる質問に答えるとネットワークから ダウンロードしてくれました. > CD-Rの焼きミス メディアチェック済みです.念のため別のCDに別のパソコンで焼いてみましたが症状は同じでした.Windowsでも色々問題が 多い機種の様なので,あきらめて先に書いた通りにalternate版を入れました.こっちは上手く入りました.ありがとうございました.
AdobeReader?/tar.gz版について --Fri, 18 Aug 2006 15:08:21 +0900
AcroReader7?.01はubuntuで用意されている様ですが(一応上の記事には目を通しました),AdobeのAdobeReader7.08のtar.gz版をインストールしたのですが,メニュから選んでも立ち上がってきませんでした.ターミナルから起動してみても,exitと出て起動出来ません.debian/sageでは起動出来る様です.使えないのでしょうか.
昨日→機能 --Sat, 19 Aug 2006 12:33:58 +0900
再起動してください
システムのアップデートを完了するためには、再起動が必要です。 セキュリティアップデートは完全には適用されず、新しく追加またはサポートされたハードウェアは完全には昨日せず、新しいサービスは利用可能になっていません。 再起動する前には、かならず作業中のものを保存してください。
-
edgyで修正しました。ご指摘ありがとうございました(ikuya)
swatとxinetdの依存関係について. --Tue, 22 Aug 2006 15:21:34 +0900
samba を使用しています.初期設定を行うのに, swat をインストールしたのですが,そのままでは起動しません.web検索して,xinetdをインストールし,swat用xinetd設定ファイルを用意して起動できました.swatとxinetdの依存関係や,swat用xinetd設定ファイルをswatインストール時にまとめて入れて欲しいです.(←debianでも同じでしたっけ?sargeでは簡単だった様な気がします.)[システム-[システム管理-[フォルダの共有[ では上手く共有ホルダを見ることが出来ませんでした.設定項目の見落としがあったかも知れませんが….
ubuntu で採用されている apt について --Sat, 02 Sep 2006 20:01:57 +0900
ubuntu で採用されている apt は http://wiki.debian.org/SecureApt http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/apt-secure.htm で紹介されている secure apt 対応版でしょうか?
-
そうです。 - jkbys
tkのSCIM対応 --Fri, 08 Sep 2006 00:38:20 +0900
Tcl/tk のubuntu現パッケージ 8.4.12ではSCIMが使えないので,日本語入力ができません。8.4.13でこの問題が解決したらしいので、更新をすごく期待しています。tknamazuが実用にならないもので。
-
Debianでも同じバージョンのようで、Ubuntu Japanese Teamとしての修正は難しいです - ikuya
MO,RWの書き込みの仕方-makoto --Sun, 10 Sep 2006 20:42:00 +0900
こんにちは、昨日(9/9)ubuntuをinstallして、ほぼ動いていますがusb-MO,CDDVD-RWへの書き込みがわかりません。アクセス権を取得すれば良いと考えましたがアクセス権を取得できずプロパテイを書き込みへ変更できません。どうしたらよいか。お分かりになれば、記入ください。よろしく。
Emacs での日本語表示について --Fri, 15 Sep 2006 10:32:02 +0900
Alternate CD から Ubuntu 6.06 をインストールしました。GNOME端末では、正しく日本語が表示されますが、そこから立ち上げたEmacsは、漢字が文字化けしています。M-x help で h すると、半角カタカナは表示されますが、日本部分はブランクになっています。coding-systeにutf-8を設定しましたが、状況は変わりませんでした。Windows から、PuTTy で接続した場合も同じ現象になります。bash上で、dateを実行した場合には、正しく表示されるので、Emacsで使用するフォント設定の問題に思えるのですが、どのように対処すればよいのでしょうか。
日本語表示についてーmakoto- --Fri, 15 Sep 2006 19:32:27 +0900
半角全角キー、CTRLspaceキーでかな漢が立ち上がります。
2006\9\15
sylpheed-claws --Tue, 26 Sep 2006 05:38:55 +0900
-
メールクライアントなのですが、fedora-core5で、sylpheed-claws を使っています。
clamav、spamassasin などのプラグインなどもあり、とても良いです。 この関係のパッケージ群が ubuntu にも加わるととてもうれしいのですが・・・・
-
お気持ちはわかりますが、マンパワー的に難しいです。ごめんなさい。 - ikuya
-
universeにあるsylpheed-claws-gtk2パッケージがご希望のものではありませんか? パッケージ名を見る限り、clamavやspamassasinなどのプラグインもあるようです。 - jkbys
sylpheed-claws、universeから入れられました --Fri, 13 Oct 2006 10:24:58 +0900
-
ikuya様、jkbys様、ありがとうございました。
universe を有効にして、無事、universeから入れられました。 spamassasin,clamav のプラグインも入れられました。
■GUI起動時のvmware-toolsについて --Sun, 15 Oct 2006 18:01:10 +0900
Windows XP home をホストマシンとしたVMware Server に オリジナル版 Ubuntu 6.06 "Dapper Drake" Desktop のisoイメージを読み込ませてゲストインストールしました。 http://www.ubuntulinux.jp/download に記載のある手順を参考にJapanese Teamのパッケージを追加して問題なく動いています。 そこで、システムユーザでgdmからログインした時にvmware-toolsが自動で起動するように設定を施したいのですが、どうもうまくいきません。
user@host:~$ cp /etc/X11/xinit/xinitrc ~/.xinit user@host:~$ echo "exec vmware-tools &" >> .xinitとかやって システム > 終了... > ログアウト > 再ログイン をしてみたんですが、vmware-toolsは起動せず。 Ubuntu 6.06 LTS VMWare? Image 日本語版ではシステムユーザでログインした時に自動でvmware-toolsが起動していたような気がするんですが、どうやったらあれと同じことが出来るんでしょうか? - kimita
-
自動起動させるために、/etc/xdg/autostart/vmware-toolbox.desktop というファイルを置いてあります。- jkbys
訂正 --Sun, 15 Oct 2006 23:21:09 +0900
すんません、コマンドの表記のところに間違いがあります。 誤:"exec vmware-tools &" 正:"exec vmware-toolbox &" です。
疑問 --Wed, 18 Oct 2006 18:39:27 +0900
以前にも同じ内容の事を書きましたが、Ubuntuに含まれているFirefoxでは'<b>'というタグを正しく処理してくれないようです。新版に期待していたのですが、先日β版を試した限りでは新版でも修正されていない模様。何かポリシーのようなモノでもあるのでしょうか???
Ubuntu LinuxのUSBインストール --Thu, 19 Oct 2006 20:15:02 +0900
一度うまく行ったのですが、何度かやり直しているうちにEBIOS Load errorやBoot errorなどで、初期ブートができなくなりました。もう少しインストールの手順書を詳しくしていただけると助かります。とくにmkfsなどは使う必要は無いのでしょうか。
-
とくにpersistentモードを使っている場合に、環境によっては問題が出ることがあるようです。Edgyでうまく動くようになれば、もう少し詳しく手順を書きたいと思います。なお、mkfsはスクリプト中で実行されています。- jkbys
vaio ux50で無事インストール --mas, Mon, 30 Oct 2006 16:40:17 +0900
usb dvd nec 変換chip で piomeer dvd 110Dより起動して 無事インストールできました。 思ったより色々対応できて感謝感激です。 画面。無線LAN OKです。では また JiJi?
md5sumデータの不一致について --Wed, 01 Nov 2006 14:53:44 +0900
こんにちは、村橋と言います。 早速ですがubuntu6.10をダウンロードしてmd5sumでチェックしたら、まったく不一致でinstall出来ないのです。 isoimageCDを郵便で送付するサービスを行ってもらえないか。問い合わせします。よろしく。
-
オリジナル版ならば、Amazonで買えるようです。 http://www.ubuntu.com/products/GetUbuntu を参照してください。- jkbys
VirtualPC2004?で6.10 のインストールがうまくいかないんです --Fri, 03 Nov 2006 10:01:48 +0900
WindowsXPProsp2?+VirtualPC2004?でubuntu-ja-6.10-desktop-i386.isoを使ってインストールしようとしているのですが、インストール用のデスクトップの解像度が合わず、ものすごく横長のモノクロ?のザラザラになってしまいます。FCとかDebianでもよく似た症状になるようで、デフォルトコンソールのカラー深度が大きいためのようです。 VirtualPC?のグラフィックは12までしか対応してないようで、標準の24ではうまく表示できないようです。 別のPC(WindowsXPProsp2+VirtualPC2004?)に6.06をインストールしたときには「セーフグラフィックを使用」でうまくいったんですが、6.10では同じ項目を選択してもだめでした。 日本語インストーラ周りの問題だと思いますので、一度確認していただけると助かります。 とりあえず6.06をDLしてインストールしようとは思いますが。
やはり6.06ならうまくいきますね。6.10だと同じメニューを選択しても×です。 ところで、VirtualPC2004の Linux用のバーチャルマシン追加機能プログラムって無いんでしょうかねぇ。 用意されてるのはWindowsとDOSとOS/2用だけですんで。 まぁ、Windows以外は対応してないって言い切ってるんで仕方ないと思いますが。 Windows同士だと、ホスト-ゲスト間でD&Dのファイルコピーとかできるんですよ。
Subpixel Divisionについて --Fri, 03 Nov 2006 14:32:53 +0900
フォントのスムージングで、サブピクセルのスムージングに関してですが サブピクセルの順番の設定について、RGBとBGRが逆なんじゃないかと思います。 既知の問題でしたらすみません。
Subpixel Division --Fri, 03 Nov 2006 14:37:00 +0900
上の書き込みは勘違いでした。重ねがさねすみません。
リムバーブルメディアについて --Tue, 07 Nov 2006 15:39:32 +0900
ubuntu6.10をinstallして、インターネットにも接続されたのですが、USBメモリやUSB-MOに書き込みが出来ません。 大容量リムバーブルを使えないのは、OSにとって致命傷です。Backupが出来ないと作成したファイルを保存できず、まったく無駄な OSとレッテルを貼られるだけです。是非、リムバーブルディスクを利用できる用にし欲しいものです。よろしく。
ubuntu 6.10でカーネルパニックします --Wed, 08 Nov 2006 02:14:01 +0900
6.06からアップデートしたのですが、立上り時にカーネルパニックを起こしてフリーズします。acpi_lowlevel_readとか似たようなコメント後に止まるのでacpi関係かと思いますが、メニューでacpi=offを指定しても解決しませんでした。 マシンはacpiを実装していません(ami bios)。構成は、via eden-n(Nehemiah)、CLE266/VT8235、epiaボードではありません。 対応カーネル出てくれないでしょうか?