Personal tools
You are here: Home Wiki Emacs
Views

  • Creator: jkbys

  • Contributor(s): ikesan, KenYama?

.emacs の設定例です。

;;--------------------------------------------------
;; File name    :   ~/.emacs
;;              :   for Emacs21 on Ubuntu 6.06 
;;              :   Emacs の基本的な設定
;;              :   みんなで育てると幸せになれるかも
;;              :
;;              :   蛇足として ~/.Xresources の設定   
;;--------------------------------------------------
;;                                   ;;基本的なモジュール
;; apt-get install emacs21 emacs21-el emacs-goodies-el aspell-el
;; apt-get install mule-ucs          ;; UTF-8 用???(これが肝か?)
;; apt-get install anthy-el prime-el  ;;日本語入力用
;;                                   ;;フォントはお好みで
;; apt-get install ttf-sazanami-gothic ipafont xfonts-shinonome xfs
;;
;===================================
; Language
;===================================
(require 'un-define)
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
;;
;===================================
; Anthy
;    CTRL-\で入力モード切替え
;===================================
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
;;
;===================================
; Wheel mouse
;===================================
;(global-set-key [mouse-4] 'scroll-down)
;(global-set-key [mouse-5] 'scroll-up)
;いちばん簡単な設定
(mouse-wheel-mode)
;半ページ/スクロール
;(global-set-key [mouse-5] '(lambda () (interactive) (scroll-up (/ (window-height) 2))))
;(global-set-key [mouse-4] '(lambda () (interactive) (scroll-down (/ (window-height) 2))))
;下記も半ページ/スクロールだけど上記2行のほうが短い
;(progn
; (defun scroll-up-half ()
;     "Scroll up half a page."
;     (interactive)
;     (scroll-up (/ (window-height) 2))
; )
; (defun scroll-down-half ()
;     "Scroll down half a page."
;     (interactive)
;     (scroll-down (/ (window-height) 2))
; )
; (global-set-key [(mouse-5)] 'scroll-up-half)
; (global-set-key [(mouse-4)] 'scroll-down-half)
;)

;;
;====================================
; Misc
;====================================
(global-font-lock-mode t)  ;;文字の色つけ
(display-time)             ;;時計を表示
(setq line-number-mode t)  ;;カーソルのある行番号を表示
(auto-compression-mode t)  ;;日本語infoの文字化け防止
(setq frame-title-format   ;;フレームのタイトル指定
      (concat "%b - emacs@" system-name))
;;
;====================================
; Initial フレームサイズ,位置,色,フォントなど
;====================================
; 自分の好みにあわせて変更してください
(setq initial-frame-alist
      (append (list
               '(foreground-color . "white")   ;; 文字色
               '(background-color . "#333366") ;; 背景色
               '(border-color . "black")
               '(mouse-color . "white")
               '(cursor-color . "white")
               '(width . 90)                   ;; フレームの幅
               '(height . 49)                  ;; フレームの高さ
               '(top . 0)                      ;; Y 表示位置
               '(left . 340)                   ;; X 表示位置
               )
              initial-frame-alist))
(setq default-frame-alist initial-frame-alist)
;;
;;
;;
;;
;;
;;---------------------------------------------
;; ~/.Xresources の参考用
;; Emacs 関連部分だけです
;;---------------------------------------------
;; ~/.Xresources でのコメントは ! です
;; Emacs 用に先頭に ;; をつけています
;;-------------------------------------------------------------
;;       Mule & Emacs
;;-------------------------------------------------------------
;;!Emacs.geometry: 80x30
;;!Emacs*bitmapIcon: on
;;
;;!! デフォルトのフォント設定
;;!! Vine Linux 2.5 以降では .emacs-faces.el で設定
;;!Emacs*fontsize: 14
;;! デフォルトのフォント、メニューバー/メニューのフォント
;;! Emacs20 ではメニューバーのフォント設定は必要
;;!Emacs*font: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
;;!Emacs*font: -kochi-gothic-medium-r-normal-*-17-120-100-100-c-*-iso10646-1
;;!Emacs*font: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso10646-1
;;!Emacs*menubar*font: -*-*-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
;;!Emacs*menu*fontSet: -*-*-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
;;!Emacs*menubar*fontSet: -*-*-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*

;;! スクロールバーの幅
;;!Emacs*scrollBarWidth: 14
;;! メニューバーの影の厚み
;;!Emacs*menubar*shadowThickness: 1
;;! メニューバーのマージン
;;!Emacs*menubar*margin: 0
;;! 行間隔をポイントで指定
;;!Emacs*lineSpace: 2
;;!
;;!Emacs*XlwMenu*margin: 0
;;!Emacs*internalBorder: 0
;;!Emacs*internalBorderWidth: 0

;;! カラー設定
;;! Vine Linux 2.5 以降では .emacs-faces.el で設定
;;! .emacs-faces.el が評価されるまでの既定値
;;! for Emacs 20, Emacs21
;;!Emacs*menubar*foreground:       Black
;;!Emacs*menubar*background:       gray90
;;!Emacs*menu*foreground:  Black
;;!!Emacs*menu*background:  gray90
;;!Emacs*menu*foreground:  Black
;;!Emacs*menu*background:  gray90
;;!Emacs*background: #333366
;;!Emacs*foreground: White
;;!Emacs*pointerColor: White
;;!Emacs*cursorColor: White
;;! for XEmacs
;;XEmacs*menubar*foreground:       Black
;;XEmacs*menubar*background:       gray90
;;XEmacs*menu*foreground:  Black
;;XEmacs*menu*background:  gray90
;;XEmacs*background: grey80
;;XEmacs*foreground: Black
;;XEmacs*pointerColor: White
;;XEmacs*cursorColor: White
;;! Emacs のフォント設定
;;! Vine Linux 2.5 以降では .emacs-fontset.el で設定
;;!Emacs*fontSetList: 0,1,2,3,4,5
;;!Emacs.Fontset:-alias-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
;;!Emacs.Fontset-0:-alias-fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-fontset-10
;;!Emacs.Fontset-1:-alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12
;;!Emacs.Fontset-2:-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
;;!Emacs.Fontset-3:-alias-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-16
;;!Emacs.Fontset-4:-alias-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-*-*-fontset-20
;;!Emacs.Fontset-5:-alias-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-fontset-24

Mule-UCSを入れるとEmacsの起動が遅くなる件

UTF-8環境では必須のMule-UCSだが、入れるとEmacsの起動速度が劇的に遅くなる。これは多くの国の言語テーブルをロードしているせいなので、使う言語は日本語だけ、インド人に知合いなんていません、という人は作成する言語テーブルを日本に絞ることで高速化できる。 まず作業に使うコマンドを前もって入れとく。

$ sudo apt-get install devscripts dpkg-dev debhelper
次にここを開いて http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/m/mule-ucs/

  • mule-ucs_0.84.999+0.20030620-9.diff.gz

  • mule-ucs_0.84.999+0.20030620-9.dsc

  • mule-ucs_0.84.999+0.20030620.orig.tar.gz

の三つをダウンロードしておく。ターミナルで今ダウンロードした三つが入ってるディレクトリ(例えば~/Desktop)に移動して、以下のようにする。

$ cd ~/Desktop      (mule-ucs-...が入っているディレクトリ(ここでは~/Desktop)へ移動。
$ dpkg-source -x mule-ucs_0.94.999+0.20030620-9.dsc
すると同ディレクトリに"mule-ucs-0.84.999+0.20030620"というディレクトリができるので、その中を修正してやる。修正するのはmule-ucs-0.84.999+0.20030620/lisp/un-define.elというファイルだけど、ちょっとLispが分からないとわけわかんないだろうから修正済のun-define.elを用意しといた。添付ファイルのとこからダウンロードして、mule-ucs-0.84.999+0.20030620/lisp/un-define.elに上書きすればいい。右クリックして「名前をつけて保存」、保存するディレクトリにmule-ucs/lisp/を選択して「上書きしますか?」に「はい」するだけ。 これでソースの修正は済んだので、いちおうchangelogとか入れてやる。
$ cd mule-ucs-0.84.999+0.20030620
$ dch -n
(エディタが開くのでChangelogっぽいことを書く。まあなんでもいい)
あとは修正済のパッケージとしてビルドしてやる。次のコマンドを打つだけ。
$ sudo debuild -us -uc
もにゃもにゃとメッセージが流れて、エラーが出ずに終了すれば、ひとつ上のディレクトリに修正済のパッケージができているので、
$ sudo dpkg -P mule-ucs    (今まで入ってたmule-ucsを削除)
$ sudo dpkg -i ../mule-ucs_0.84.999+0.20030620-9_all.deb    (修正済mule-ucsをインストール)
Emacsを起動してみれば、起動時間が格段に違っているのが分かるはず。

(添付したun-define.elはテキトウにでっちあげたもので、以前同様のもっとマシなパッチが出回ってた記憶があります。もし手元にお持ちの方がいらしたら、UPしていただければ幸いです。)

file: https://www.ubuntulinux.jp/wiki/Emacs/un-define.el


.emacs設定の追加 --chang, Sat, 13 Jan 2007 15:33:08 +0900

私の環境の場合、何故か、.emacsに、下記の設定を追加しないと、utf-8で保存したファイルを読み込んだ際に、日本が文字化けしてしまいました。私の場合英語版のUbuntuをインストールした後に、日本語用のパッケージを追加したのですが、そのような関係なのでしょうか?

(prefer-coding-system 'utf-8)



Powered by Plone, the Open Source Content Management System

This site conforms to the following standards: