Personal tools
You are here: Home Wiki BreezyJaDevelopment
Views

リポジトリ

  • hoaryではhoary-ja一本だったが、breezyでは以下の二つを用いる。

deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja breezy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja breezy-ja/

  • breezyは日本語以外の環境でも問題なく使うことができるもの、breezy-jaは日本語以外の環境では問題がでる可能性があるもの(unzip-sjis)を入れることとします。

  • hoaryでは混在していたので、日本人以外にはリポジトリを紹介しづらかったですが、分けることで外国人にもUbuntu-jaの成果を利用してもらいやすくなると思います。

Breezyからの変更点

  • evinceでフォント埋め込みでないpdfをきちんと表示できるようにした

    • popplerにパッチ

    • xpdf-japaneseをipafont/ipfmonafontを使うように

  • evolutionでSCIMを使った時に落ちないようにした

    • gtkhtml3.8にパッチ

バージョン付けのルール

  • Breezyのリポジトリにパッケージを追加する際、UpstreamもしくはUbuntuのパッケージのバージョンが上がっていなくても、Hoaryからのアップグレード時に入れ替える必要があるなら、〜ja<数字>.debの数字の部分を1カウントアップ。

  • 今後HoaryのパッケージをセキュリティFIXなどでアップグレードする場合は、〜ja<数字1>.<数字2>.debとし、数字2をカウントアップしていく。

HoaryからBreezyへアップグレードする際の問題点(8/29現在)

  • Breezyリリース時にはHoary-jaからBreezy-jaへ、リポジトリを変更するだけでアップグレードできなければならない。

  • xorg.conf のフォントのパスを変更しないとXが上がらない

    • /usr/lib/X11/fontsから/usr/share/X11/fontsへ変更

  • 以下のパッケージを追加する必要があった

    • language-pack-gnome-ja - language-pack-jaから分離

    • firefox-gnome-support - mozilla-firefox-gnome-supportから名称変更

    • トレイの電球アイコンをクリックすると、language-packなどの変更案内が表示されるが英語。

インストーラ

  • 9/24にjigdoでインストールCDを作ってみたが、インストーラ部分はHoaryから変更が無いように見える

  • 変更がなければ、基本的にHoaryと同じ方式でja分を追加

  • 他言語のLanguage packをISO削除して、jaのパッケージをCDに収められないか試してみる

    • できました

TODO

  • Hoary->Breezyへのアップグレードヘルパプログラム

  • Breezy対応セットアップウィザード

  • OpenOffice?.org2のメニューのフォントが汚い問題

    • Bold/Italicパッチが悪さをしている模様

  • acpi-support の panabright.sh が Let's Note W4 でうまく動作しない

    • bugzilla.ubuntu.comにパッチを登録した

  • Breezyのダウンロードページ

  • Breezy インストールCD イメージ

  • Breezy Live CD イメージ

  • Breezy coLinux イメージ

  • Breezy NXclient? CD/USB イメージ



Powered by Plone, the Open Source Content Management System

This site conforms to the following standards: